インボイス対応

トレンド

  1. トップ
  2. 新着情報
  3. 12月の“崩れない髪”の整え方
ALPHA HAIR&NAIL トレンド

12月の“崩れない髪”の整え方

12月の“崩れない髪”の整え方

静電気・パサつき・広がりを救う

12月の“崩れない髪”の整え方

12月に入ると、髪が思うようにまとまらなくなる人が一気に増える。朝はきれいに整えたはずなのに、外に出た瞬間に広がる。コートを脱いだら静電気で毛先が浮く。気づけばパサついて疲れて見える。これは年末だからではなく、冬特有の環境による“髪トラブルの連鎖”が原因だ。

BELLEGLOWALPHA美容室では、12月に多い悩みを「なんとなくケアする」のではなく、理由を理解して整えることを大切にしている。ここでは、静電気・パサつき・広がりを防ぎ、1日きれいが続く“崩れない髪”の整え方を紹介する。

1. 乾燥対策は“水分”ではなく“バランス”で考える

冬の髪トラブルの正体は、単なる乾燥ではない。水分と油分のバランスが崩れることで、パサつきや広がりが起きる。ミストで水分だけ足しても、表面にフタがなければすぐ蒸発する。
重要なのは、
・水分を与える →
・油分で閉じる →
・触りすぎない
この3点を守ること。整えすぎないことも、崩れにくさにつながる。

2. 静電気は“摩擦”ではなく“準備”で防ぐ

静電気は、起きてから対処するより、起きない状態を作るほうが圧倒的に楽だ。ドライ前にアウトバストリートメントでベースを整え、ブラッシングは乾いた状態で一気にしない。複数回に分けて整えるだけでも、静電気の発生は大きく変わる。

3. パサつきはカットと毛量調整で止められる

表面がパサついて見える原因は、実はダメージだけではない。
・軽くしすぎた毛先
・合っていないレイヤー
・量の取りすぎ
こうした要因があると、どれだけケアをしても広がる。12月は「軽さ」より「まとまり」を優先したカット設計が、崩れない髪への近道になる。

4. 広がりを止めるスタイリングは“少量・分け使い”

オイルやバームをつけすぎると、時間が経ったときに重さが裏目に出る。大切なのは、
・毛先
・表面
・顔まわり
を分けて考え、必要なところにだけ、少量ずつ使うこと。全体になじませるのではなく、「広がる場所だけ止める」意識が崩れ防止になる。

5. 朝だけ整えて終わらせない“持続前提”の仕上げ

12月は移動が多く、室内外の温度差も激しい。朝きれいでも、昼・夜で髪の状態は必ず変わる。だからこそ、仕上げは“夕方まで残っているか”を前提に設計する。
ドライの方向、ツヤの出し方、トップの高さ。この小さな差が、1日の印象を大きく左右する。


12月の髪は、気合いを入れても崩れやすい。だからこそ大切なのは、ごまかすことではなく、崩れない状態をつくること。BELLEGLOWALPHA美容室では、表面的な仕上がりだけでなく、ライフスタイルや冬の環境まで含めた“整え方”を提案している。

静電気も、パサつきも、広がりも。正しく整えれば、ちゃんと味方になる。12月こそ、髪の土台から見直すタイミングだ。

 
 

一覧へ戻る